こんにちは!SO.ラボ(ソラボ)です。
SO.ラボ(ソラボ)では、毎週土曜日にSDGs、環境、教育、人権、多様性などをテーマにした上映会を行っております。
先週の土曜日に、“SO. ラボ × cinemo(ソラボ デ シネモ)”で恒例の上映会を開催させて頂きました。
フランス中を感動に包んだ「バベルの学校」
24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。
1年間の密着取材で得た多様性の本質
監督のジュリー・ベルトゥチェリさんは学校が自宅のすぐ近くだということで毎週カメラを担いで撮影にでられたということもあり、学校の生徒さんとの距離感も近く、まさにフランス語の適応クラスのありのままが表現されている作品でした。
1クラス(チーム)に20の国籍の人たちがいる状況は、まず島国の日本では考えられない環境です。世界のプロスポーツチームでも、そんな超多国籍なチームは珍しいのではないでしょうか。そんなクラスをまとめる一人の女性教師のセルヴォニ先生のやわらかな人柄にも心を惹かれていきます。
多様性(ダイバーシティ)ってなに?
多様性(ダイバーシティ)とは、性別・国籍・人種・年齢など様々な違いを問わず「多様な人材を認め、活用すること」です。(出典:大辞林)
人種が違うだけで衝突が生まれやすいといわれている中、宗教や、言語、育ちが違う人達が同じクラスでフランス語を学ぶということが、様々な壁を乗り越えて友情を育むことで未来への多様性への問題解決への希望を見せてくれています。
フランス語というブランド
フランス人というと「英語で話しかけてもフランス語で返してくる」と言われていることが多いほど、フラン人は自国の歴史と文化に誇りを持っている印象があります。
確かに「ここはフランスだからフランス語で会話するのが普通でしょ」的にフランス語を使う方も一定数いますが、それ以上にただ単純に「英語が苦手だから」という理由で「その人を助けたいと思うから母国語のフランス語でなんとか説明しようと試みる」という文化もあるようです。
それでも、やはりフランスではフランス語というものが一つのステータスにもなっているようで、本作品の生徒はこれからの人生をフランスで過ごすためには、英語だけでなくやはり「フランス語」の習得が必須だというフランス事情も物語っています。
「英語で流暢に説明するよりもつたないフランス語」の方が印象が良い集団や場面もたくさんあるようです。
上映会の後は意見交換をして理解を深めました
恒例の上映会後の意見交換会では、「多様性」「フランス」というキーワードを中心に映画の舞台と同じフランスのパリ10区に音楽で短期留学をした経験のあるスタッフの話を中心に東京とZOOMでつないで楽しく、さまざまな意見を出し合い知見を深めました。
2019年12月に世界経済フォーラム(WEF)で発表された情報によると、世界「男女平等ランキング2020」にて、世界153ヵ国中、残念ながら日本は121位、史上最低指数となり、この結果から、日本ではまだまだダイバーシティが実態として根付いていないことが分かります。
そんな多様性(ダイバーシティ)が根付いていない私達だからこそ、バベルの学校のような多様性をテーマにした映画で疑似体験し、さらに意見を出し合い多様性について改めて考える機会を得られることがよかったと感じています。
SO. ラボ × cinemo(ソラボ デ シネモ)でSDGsを自分ごとに
SO. ラボ × cinemo(ソラボ デ シネモ)は毎週SDGsに関係するテーマの作品を上映しています。
SDGsとはSustainable Development Goals(=持続可能な開発目標)とのことですが、簡単に表現すると「2030年の世界のあるべき姿の目標」という感じの理解でよいのではないでしょうか。
SO.ラボでは2030年に向けて群馬県高崎市のまちなかで、「よりよい未来の暮らし方」についてさまざまな草の根的な活動をしています。
より良い暮らしを実現するには「少数の意識の高い人たちの大きな行動よりも、より多くの人の理解と小さな一歩」が大切です。そのためにもSDGsを自分ごとにとらえ、日常生活の中でSDGsを少しでも意識できるようになると嬉しいです。
次回上映情報
次回は、10/17(土)ナディアの誓いを上映致します。
ナディア・ムラドは2018年のノーベル平和賞受賞者です。また、彼女は当事者として国連初の人身売買の被害者らの尊厳を訴える国連親善大使です。 彼女はまた、スペイン国連協会からクリントン・グローバル・シチズン賞、平和賞を受賞し、グラマー・マガジンでは2016年の女性賞を受賞しました。 ナディアは2015年以来、国際刑事裁判所に人種差別罪と人道に対する罪を訴え、ISを国際刑事裁判所に提訴するよう取り組んでいます。
ご予約方法|電話、メール、DMで受付しております。
Mail info@solavo.jp
もちろん、当日のお申込みも大歓迎です。
是非、次回の上映をお楽しみに!
SO.ラボスタッフ一同