こんにちは!SO.ラボ(ソラボ)です。
私たち「SO.ラボ SDGs 実践プロジェクト」ではSDGsの17個の目標の中から月ごとにテーマを選択し、そのテーマに関連する映画や企画を通じ、気づき、学びを社会へ実践し自分事として深めていくプロジェクトを実施しております。
先日11/25(土曜日)に恒例の上映会を開催しましたので、上映会の様子や参加者のみなさまの感想を報告させていただきます!
《11月のテーマ:7.エネルギーをクリーンに、そしてみんなに》
11月はSDGsの目標「7.エネルギーをクリーンに、そしてみんなに」をテーマに深掘りと実践を行い、2023/11/25(土)は「変身-Metamorphosis」を上映いたしました。
以下cinemoHPより抜粋
変身 - Metamorphosis
サンタスサーナ原子炉実験場、スリーマイル島原発、そして福島第一原発。日米3か所の共通点はいずれも苛酷なメルトダウンという原子炉災害を起こしたことだ。もう一つの共通点はマスメディア報道が十分されてこなかったことと、時とともに事故が風化し、放射線被曝についての問題意識が薄れていくことだ。
とりわけサンタスサーナ原子炉実験場はマスコミ報道が皆無で、事故が起きた米国でも一般にはほとんど知られることがなかったが、がん、白血病など放射線被曝が原因と思われる疾患にかかった地元住民とその周辺の人々がひっそりと原因究明の努力を続けてきた。EPA(米国環境保護庁)は住民公聴会を主催し、現在もなお空間線量の高いことを認め、除染も約束するが、DOE(米国エネルギー省)は、「50余年以前の原子炉メルトダウンと個々の疾病の間の因果関係は明らかではない」と被曝住民の訴えを切り捨てていく。
1979年にレベル5とされるメルトダウン事故を起こしたスリーマイル島周辺では、その当時の汚染地図と被害状況が語られる他方で、若者や移住者が放射線被曝について無関心である様子を映し出していく。
Data
原題 変身 - Metamorphosis
製作年 2013年
製作国 日本
制作 8bitNews
配給 ユナイテッドピープル
時間 63分
今回も、複合スペースSO.ラボ(ソラボ)の2Fでハーマンミラーの椅子に座りながら、ゆったりした空間で映画をご覧いただきました。
上映会後のディスカッション
上映会終了後はアウトプットの場としてディスカッションをしています。前半は映画の内容についての感想や感じたことを中心に話し、後半は問題解決に向けての事例紹介や実践に向けての考え方やアイデアなどのフリートークを行います。補完資料としてSO.ラボ(ソラボ)側の資料も一緒にご覧いただきなら、幅広い感想を話し合いました。
ディスカッションに参加された方々の感想紹介
・福島原発事故によって社会が変わるかと思ったら、そんなこともない印象
・現場はだいぶ除染されてきている
・映画の中の「事故が起こった日ははっきりしているけど、事故はまだ終わってない」という言葉が印象的だった。
・危険を知らされないまま日雇いで働きに来る人がいるが、給料面で自ら来ている
・「原子力は資源が少なくCO2を出さないので賛成」という意見を持つ若者がいることを知った
・世界的にはCO2の問題を優先して解決するために、原子力普及の流れになっている
・リアルタイムで事故を知らない人に、危険性をどのように伝えていくかが大切
・物事の継承と、判断で自分の身を守っていきたい
・石炭やオイルを採るために掘った穴が放置され、そこからメタンガスが出ていることが問題になっている。CO2も問題だが、より温室化効果のあるメタンガスの問題にも目を向けた方がよい?
上映会後に他の人とディスカッションすることで、自分にはなかった目線の意見がインプットされ、知識や価値観のアップデートに繋がりました。
関連書籍もございます!
上映会に合わせて、SO.ラボの暮らしの図書館ビブ.ラボから関連書籍をご用意しました。
店内観覧自由、そしてSO.ラボ会員の方はお貸し出しもしております。
上映会関連書籍はこちらからお探し頂けます。
SO. ラボ × シネマSDGs実践プロジェクトでSDGsを自分ごとに
SO. ラボ × シネマSDGs実践プロジェクトはSDGsに関係するテーマの作品を上映しています。
SDGsとはSustainable Development Goals(=持続可能な開発目標)とのことですが、簡単に表現すると「2030年の世界のあるべき姿の目標」という感じの理解でよいのではないでしょうか。
SO.ラボでは2030年に向けて群馬県高崎市のまちなかで、「よりよい未来の暮らし方」についてさまざまな草の根的な活動をしています。
より良い暮らしを実現するには「少数の意識の高い人たちの大きな行動よりも、より多くの人の理解と小さな一歩」が大切です。そのためにもSDGsを自分ごとにとらえ、日常生活の中でSDGsを少しでも意識できるようになると嬉しいです。