BLOG / / /

BLOG SO.ラボイベント上映会

【映画レビュー】 SDGs 実践プロジェクト|happy -しあわせを探すあなたへ

こんにちは!SO.ラボ(ソラボ)です。
SO.ラボ(ソラボ)では、毎月第2、第4土曜日にSDGs、環境、教育、人権、多様性などをテーマにした上映会を行っております。
先日10/9(土曜日)に、“SO.ラボ de cinemo SDGs 実践プロジェクト”で恒例の上映会を開催させて頂きました。

 SO.ラボ de cinemo SDGs 実践プロジェクト


私たち「SO.ラボ de cinemo SDGs 実践プロジェクト」では、1年間で6個のテーマを選択し、そのテーマに関する映画を通じた気づき、学びを社会へ実践し、自分事として深めていくプロジェクトを実施します。持続可能な社会へ向けて、取り組みを広げて参ります。
本プロジェクトは、4回を1セットとし、4回目の上映会はまとめの会として実践に繋げるアイデアを決定します。1回ずつのご参加も大歓迎です!!

 9月10月のテーマ

9月10月のテーマはSDGsのカテゴリー「11.住み続けられるまちづくりを」について深掘りと実践に向けて取り組んでいきます。
2021/10/9(土)は「happy -しあわせを探すあなたへ」を上映いたしました。

【2014年1月 NHK Eテレの「幸福学」白熱教室でも紹介された話題作!】
映画『 happy 』は幸せについての映画です。
いや、あなたを幸せにする映画かもしれません。
企業研修でも上映されるなど様々なシーンで上映会が開催されています。
http://www.happyrevolution.net/archives/2209

詳しくはcinemo映画紹介ページをご覧ください。

監督:ロコ・ベリッチ
配給:ユナイテッドピープル
2012年/アメリカ/76分

今回も、複合スペースSO.ラボ(ソラボ)の2Fでハーマンミラーの椅子に座りながら鑑賞しました。ディスタンスをとりながら、ゆったりした空間で映画をご覧いただきました。

 上映会後もディスカッションをして、内容を深めました

話し合いの項目として前半「映画の内容についての感想や感じたことを中心としたディスカッション」と後半「問題解決に向けての事例紹介や実践に向けての考え方やアイデアなどのディスカッション」に分けてフリートークをしていきます。補完資料としてSO.ラボ(ソラボ)側の資料も一緒にご覧いただきなら、東京スタッフもZOOMで参加し、都会の目線、地方の目線、など幅広い感想を話し合いました。

↓トークディスカッションの当日のアジェンダ↓

↓SO.ラボ(ソラボ)資料の一部抜粋イメージ↓

前半の感想を一部ご紹介します。
・「フロー体験(没頭)」することは、そのこと自体は経済効果を生んでいないんだけれど、
「無意識に没頭してやっていること」に言葉を言葉をつけるとしたら「幸せ」ということなのでは。
・豊かな自然環境が幸福の土台にあるのでは?その後に人とのつながりがあるのでは?
・幸福感は「他人に向けていない、人と比較をしていない」、汗をかくなど自分の内側を感じる傾向がある
・ポジティブ心理学の調査で、幸福の約50%は遺伝。生活環境はたった10%、残りの40%は自分の意図した行動が幸福に影響があるというのがとても興味をもった。
そして、まだまだ幸せになれるんだなと感じた。

全体的には、幸福の捉え方を学問的、科学なアプローチの説明があり、より自分の生活の一部から見直すことでより幸福度を向上できるのことがわかり、これからの生活に希望が持てる内容だったと思います。

 後半は実戦に向けてのアイデアトーク

後半は、私たちができることや実際に身近な取り組み、習慣などの意見交換をしました。
「豊かな自然環境が幸福の土台にあるのでは?その後に人とのつながりがあるのでは?」といった群馬県の自然環境の良さを生かすことや、商店街の有効活用でコミュニティで協調をはかれないかなど、それぞれの意見が飛び合い、楽しい時間を共有しました。

 SO. ラボ × シネマSDGs実践プロジェクトでSDGsを自分ごとに


SO. ラボ × シネマSDGs実践プロジェクトはSDGsに関係するテーマの作品を上映しています。
SDGsとはSustainable Development Goals(=持続可能な開発目標)とのことですが、簡単に表現すると「2030年の世界のあるべき姿の目標」という感じの理解でよいのではないでしょうか。
SO.ラボでは2030年に向けて群馬県高崎市のまちなかで、「よりよい未来の暮らし方」についてさまざまな草の根的な活動をしています。
より良い暮らしを実現するには「少数の意識の高い人たちの大きな行動よりも、より多くの人の理解と小さな一歩」が大切です。そのためにもSDGsを自分ごとにとらえ、日常生活の中でSDGsを少しでも意識できるようになると嬉しいです。

 次回上映情報

映画『幸せの経済学』

日 時: 令和3年10月23日(土)
18:00〜:(上映時間:68分)
会 場: 17:45〜
場 所: 2階SO.ラボ(ソラボ)
群馬県高崎市岩押町5-1 リベルテ高崎
駐車場:敷地内12台ございます(最大20台可能)
料金:500円(+ワンドリンクオーダー)

今、問われる幸せとは?真の豊かさとは?
人や自然とのつながりを取り戻す暮らし方を探るドキュメンタリー。本当の豊かさとはなにか?それを、今こそ考える時ではないでしょうか。GDPからGNHへ。グローバリゼーションから、ローカリゼーションへ。世界中に広がるローカリゼーション運動のパイオニア、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジが、人と自然とのつながりを取り戻す、「ローカリゼーション」を提唱します。

詳しくはcinemo映画紹介ページをご覧ください。

監督:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ
配給:ユナイテッドピープル
2010年/68分

上映会後にデスカッションを行っております。
次回は「SDGs実践プロジェクト9月・10月」のまとめの会となります。
過去3回の上映内容も少し振り返りながら次回上映作品と他の作品のサマリーをまとめていきたいと思います!

カジュアルに話し合いをしてアウトプットすることで、より理解を深める場となっていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

 関連書籍もございます!

上映会に合わせて、SO.ラボの暮らしの図書館ビブ.ラボから関連書籍をご用意しております。店内観覧自由、そしてSO.ラボ会員の方はお貸し出しもしております。
上映会関連書籍はこちらからご覧頂けます。

 SO.ラボ会員でビブ.ラボ(くらしの図書館)がご利用いただけます

入会資格:どなたでもご入会いただけます。
入会手数料:500円(税込)
期限:無期限

【入会特典】
①会員証発行
②オリジナルロゴステッカー プレゼント
③オリジナルロゴしおり プレゼント
④1階ドードーカフェ通常メニューの
ドリップコーヒーorストレートティー1杯無料(有効期限3ヶ月)
⑤2階『ビブ.ラボ(くらしの図書館)』がご利用いただけます。
※これまでのビブ.ラボの会員様も引き続きご利用いただけます。②と③をお渡ししますので、お申し付けください。
⑥メールマガジンでSO.ラボ情報をお知らせ

入会をご希望の方は、お近くのスタッフにお気軽にお申し付けください♪
SO.ラボ(ソラボ)2階の受付カウンターにて、入会のお手続き承っております。
SO.ラボ会員について詳しくはこちら

ご予約方法|電話、メールで受付しております。
Tel:027-386-9945
メール:info@solavo.jp
もちろん、当日のお申込みも大歓迎です。
是非、次回の上映をお楽しみに!

SO.ラボスタッフ一同

COPYRIGHT © KURASHI MACHI FOUNDATION OF TAKASAKI ALL RIGHTS RESERVED.